| 投稿一覧 |

 

発酵食品をつくり、食べる意味

日本古来から続く、発酵食品。

 

種類は、身の周りに、ほんとうにたくさんある。

 

お酒類、お茶、酢、みりん、納豆、みそ、醤油、調味料、塩辛、鰹節、漬物、乳製品、塩麹、醤油麹、酒粕などなど。

 

最近は、お総菜や弁当、チェーン店の食事などには、発酵をとめる食品添加物が使われていることが多い。

 

発酵食品は、採れたままの食材に対して、何らかの発酵に基づく加工が成された食品である。

 

発酵については、微生物学など科学の発達によって、主に微生物などの働きであることが理解されるようになってきたものの、古くは「理由はわからないが伝わった工程を行うことで概ね同じような状態になる」という現象を利用することで連綿と行なわれてきた。

 

このため、一概に発酵食品とはいっても微生物の存在が理解される以前から行なわれていることにも絡んで、微生物の作用以外に酵素の働きによるものや生物の自己消化(→自己融解)作用による変化などもその類型に収まるのである。

 

人間の体内において、消化吸収にも、多くの酵素や微生物が活躍してくれている。

 

手でおにぎりをにぎり、母の手の常在菌を、お腹の中へとおくっていたものだし。糠床をかき混ぜ、微生物を育てたものだし、漬物が美味しいおうちや、元気なおうちの糠床から、糠床の種糠をいただいたものである。

 

最近は、むやみやたらに清潔になり、殺菌除菌と忙しい。

 

健康な母から、健康な家族が始まる。

 

母から子へと受け継いで欲しいものである。

 

 

 

 

 

食事

 

 

column category

 

サイト内検索:

最近の投稿